

琉球国時代の様子

上左:黄色地鳳凰蝙蝠宝尽青海立波文様紅型綾袷衣裳 ,上中:色絵紅葉文風炉,上右:黒漆雲龍螺鈿東道盆,
下左:金杯,下中:朱漆巴紋牡丹沈金馬上盃,下右:白地霞枝垂桜燕文様紅型苧麻衣裳 いずれも那覇市歴史博物館
遠い昔、今から約570年前、沖縄は琉球国という一つの国でした。琉球国は近くの中国や朝鮮に加え、ベトナムやタイといった少し離れた東南アジアの国々と貿易をして栄えていました。国が豊かになると琉球国独自の文化が数多く誕生し、それらのいくつかは現代に受け継がれています。独特の音階をもつ琉球古典音楽に合わせて、紅型で染められた衣装を着て踊る琉球舞踊や組踊といった独自の芸能。空手は琉球国発祥の武術として有名ですね。琉球国のお城である首里城では、上流階級の人々が琉装という衣服を着て行き交い、王様が召し上がっていた料理は琉球料理とよばれ、今ではレストランで誰でも食べることができます。
組踊の紹介

左:大美御殿の宴会 ,右:芸能/組踊 「二童敵討」 いずれも那覇市歴史博物館
皆さんが知人や友人を自宅に招待する際には、お茶やお菓子を出しておもてなしをしますね。琉球国も同じように、外国のお客様が琉球を訪れたときには、琉球国の芸能を演じておもてなしをしていました。その中で演じられていた芸能の一つが「組踊」という舞台作品で、1719年に初めて演じられました。
組踊は、琉球国から沖縄県になっても、第二次世界大戦によって演者の方の戦死や衣装・道具の消失といった組踊の存続が危ぶまれる時代を乗り越え、今では次世代へしっかりと継承されるようになっています。2010年には「人類の無形文化遺産」として国連教育科学文化機関(UNESCO)より無形文化遺産と認定され、世界的に高く評価されています。
組踊鑑賞プログラム
「組踊版シンデレラ」
この作品は2014年に、当時国立劇場おきなわに勤めていた嘉数道彦氏によって創作されました。お客様が鑑賞するだけでなく、実際に舞台にご出演いただくことではじめて物語が完成するのが大きな特徴の作品です。つまり、ご出演いただくお客様によって作風が大きく変わります。ご出演いただくのがお子様ならかわいらしさがでるでしょう。若い方なら若々しさや初々しさが感じられ、外国人の方であれば、、どうでしょう?想像がつきません。公演ごとに、公演ごとのお客様だからこそ味わえる特別な作品で組踊の鑑賞方法を丁寧にご紹介します。

組踊「執心鐘入」

鑑賞ガイドのご利用方法
上演スケジュールの都合上、当日はZOOMアプリの操作方法に関するご案内はございません。必ず事前にZOOMアプリをダウンロードのうえ、操作方法を以下のYouTube動画もあわせてご確認ください。
ご準備いただくもの
マスクの着用【着用していないと入場できません】
- ご来場の際はマスクの着用をお願いします。
- 安全のためマスクを着用されていない方はご入場いただけません。
スマートフォンとイヤフォン
- チケット提示および鑑賞ガイドをご利用いただく際に使用します。
- 上演中の撮影は固くお断り申し上げます。
- ※スマートフォン及びイヤホンの貸し出しは行っておりません。
上演内容
公演日程
2022年12月28日
開場14:30
開演15:00
終演17:00
2022年12月28日(水) 開場14:30 開演15:00 終演17:00
出演
シンデレラ
魔法使い:玉城 匠
シンデレラ姫:宮崎 花澄
継母:知花 小百合
王子様:高井 賢太郎
娘たち:伊藝 武士、比嘉 大志
執心鐘入
中城若松:川満 俊祐
宿の女:下地 心一郎
座主:上原 崇弘
小僧:伊藝 武士、高井 賢太郎、比嘉 大志
地謡
歌・三線:花城 英樹、與那國 太介、仲嶺 良盛
箏:町田 倫人
笛:大城 建大郎
胡弓:髙宮城 実人
太鼓:久志 大樹
会場
3階講堂
沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1
https://okimu.jp/
098-941-8200
定員
チケット料金
※チケットは購入時に登録するメールアドレスへ送信されます。メールアドレスが間違っているとチケットが届きませんのでご注意ください。
※チケットが届かない場合はチケット問い合わせフォームからお問い合わせください。
※不正行為防止のため、チケットが不明瞭で読み取れない場合はご来場いただけない場合がございます。予めご了承願います。
安全にご鑑賞いただくために
(新型コロナウイルス感染症対策)
下記に該当するお客様はご入場をお断りさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。これらの安全基準を満たしていないことによりご鑑賞いただけない場合でも、チケットの返金はいたしておりません。予めご了承ください。
- マスクを着用していない方
- 発熱や咳、頭痛等の症状がある方
- 上演当日から14日以内に感染拡大している地域・外国へ訪問した方
よくある質問
申し訳ございませんが、ございません。
施設ではBe.Okinawa Free Wi-Fiがご利用いただけます。使い方は次のパンフレットをご確認ください。
1.Wi-Fi利用ガイド(日本語・英語・韓国語)
2.Wi-Fi利用ガイド(日本語・繁体字・簡体字)
施設内の場所によってはWi-Fiの電波が弱かったり、最大同時利用数を超えている場合はWi-Fiがご利用いただけない場合があります。
上演中の撮影は固くお断り申し上げます。
施設内でスマートフォンを充電することはできません。事前に十分に充電していただくか、モバイルバッテリーをご準備ください。
Zoomアプリの操作方法についてのご案内は行っておりません。必ず事前にアプリをダウンロードのうえ、操作方法をご確認ください。
アプリで難しい操作をしていただくことはありません。事前にアプリがダウンロードされていれば、ガイドのQRコードをスキャンするだけで自動的にアプリが起動し、鑑賞ガイドに接続されます。
原則としてチケットの返金は行っておりません。ただし、緊急事態宣言発令に伴う上演中止となった場合など、やむを得ない事情による上演中止となった場合に限り返金対応いたします。
マスクを着用していなかったり、ワクチン接種証明書のご提示がないなど、本公演の安全基準を満たさない理由でご鑑賞いただけない場合でも、チケットの返金はいたしかねます。
全席自由席です。
スマートフォンとイヤホンの貸し出しは行っておりません。必ずご自身でご準備ください。
お問い合わせ
一般社団法人ウチナーグチスクール
information@uchinaguchi-school.com